ITパスポート 過去問
 平成28年度 春期
   問63 (テクノロジ系 問63)  
 問題文
 フィッシングの説明として、適切なものはどれか。  
  このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
ITパスポート試験 平成28年度 春期 問63(テクノロジ系 問63) (訂正依頼・報告はこちら)
 フィッシングの説明として、適切なものはどれか。 
   -   ウイルスに感染しているPCへ攻撃者がネットワークを利用して指令を送り、不正なプログラムを実行させること
-   金融機関などからの電子メールを装い、偽サイトに誘導して暗証番号やクレジットカード番号などを不正に取得すること
-   パスワードに使われそうな文字列を網羅した辞書のデータを使用してパスワードを割り出すこと
-   複数のコンピュータから攻撃対象のサーバヘ大量のパケットを送信し、サーバの機能を停止させること
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (3件)
01
誘導したサイトに入力フォームを設置し、銀行口座番号やクレジットカード番号を盗み出します。
「アカウントの有効期限が近づいています」「登録内容の再入力をお願いします」などといった文面を用い、本物の銀行や企業を装って行われます。
1.ボットネットの説明です。
2.正解です。
3.辞書攻撃の説明です。
4.DoS攻撃の説明です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
選択肢をひとつずつ見ていきましょう。
1.ホットネットの説明です。よって、誤りです。
2.正解です。
3.辞書攻撃の説明です。よって、誤りです。
4.DoS攻撃の説明です。よって、誤りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
以下、設問を確認します。
1 . 不正解です。ボットネットの説明です。
2 . 正解です。
3 . 不正解です。辞書攻撃の説明です。
4 . 不正解です。DoS攻撃の説明です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
平成28年度 春期 問題一覧
次の問題(問64)へ