ITパスポート 過去問
令和7年度
問11 (ストラテジ系 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問11(ストラテジ系 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

スマートファクトリーにおいても使用されている、FMS(Flexible Manufacturing System)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 技術革新を効果的に自社の経営に取り入れることによって、企業の成長を図る。
  • 生産工程の各段階で、原材料から完成製品までの資材の流れを適時・適量に管理する。
  • 生産時に必要となる部品などを必要な分だけ供給することによって、生産リードタイムを短縮する。
  • 複数の工作機械や産業用ロボットなどを有機的に結合し、生産プロセス全体を統括的に制御管理する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

FMS(Flexible Manufacturing System)とは、産業用ロボットや複数の製造機械を組み合わせることで、

モノの製造を制御的に管理するシステムのことです。

選択肢1. 技術革新を効果的に自社の経営に取り入れることによって、企業の成長を図る。

技術経営とは、技術革新で登場した技術を自社の経営に効率的に取り入れることで、

企業の成長を目指す経営方針のことです。

選択肢2. 生産工程の各段階で、原材料から完成製品までの資材の流れを適時・適量に管理する。

MRPについての記述です。

日本語では、資材所要量計画のことを指します。

生産工程の各段階で発生する資材を無理・ムラ・無駄なく管理する手法です。

選択肢3. 生産時に必要となる部品などを必要な分だけ供給することによって、生産リードタイムを短縮する。

ジャストインタイムとは、生産に必要な分だけ供給することにより、

製品を作る時間(生産リードタイム)を短縮することができる技法です。

選択肢4. 複数の工作機械や産業用ロボットなどを有機的に結合し、生産プロセス全体を統括的に制御管理する。

この選択肢が正解です。

参考になった数6