ITパスポート 過去問
令和7年度
問4 (ストラテジ系 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問4(ストラテジ系 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

投資の優先度などの経営の戦略を策定するために、経済価値、希少性、模倣困難性及び組織の四つの要素で評価することによって、自社のもつ資源を分析する手法として、最も適切なものはどれか。
  • 4P
  • PPM
  • SWOT分析
  • VRIO分析

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

経営の分析手法に関する問題です。

この問題を解くためには、経営の分析手法について暗記しておく必要があります。

単に暗記するだけではなく、用語の意味をしっかりと押さえておきましょう。

選択肢1. 4P

4Pとはマーケティングの分析手法です。

 

以下の4つの視点で分析を行い、マーケティング活動に生かしていきます。

 

Product(製品)

Price(価格)

Place(流通)

Promotion(販売促進)

選択肢2. PPM

PPMとは製品やサービスに投資するための判断をするための分析手法です。

 

市場占有率と市場成長率の二つの軸で製品・サービスを評価し、

4つのカテゴリーに分けます。

 

カテゴリーに応じて、以下の投資判断をします。

 

・負け犬

市場占有率と市場成長率がどちらも低い製品・サービスが該当します。

このカテゴリーに属する製品・サービスは発売終了やサービス終了も視野になります。

 

・問題児

市場成長率が高く、市場占有率が低い製品・サービスが該当します。

投資をすれば儲かるのですが、競合他社に負けてしまうリスクがあります。

このカテゴリーの製品・サービスへの投資はしっかりと考える必要があります。

 

・金のなる木

市場成長率が低く、市場占有率が高い製品・サービスが該当します。

安定的な利益を確保できるため、継続的に投資をするという判断をすることになります。

 

・花形

市場成長率と市場占有率がどちらも高い製品・サービスが該当します。

継続的な投資をするカテゴリーですが、競合他社との激しい戦いに勝たなければいけません。

選択肢3. SWOT分析

SWOT分析とは、企業の強み弱み

企業の取り巻く環境で脅威になるもの、企業にとって機会(チャンス)になるものを

明らかにする分析手法です。

 

 

選択肢4. VRIO分析

設問の通りです。

 

VRIO分析とは、投資の判断をする際に、以下の4つの観点を分析する手法です。

 

・経済価値

投資対象となる製品・サービスそのものに価値はあるか

・希少性

投資対象となる製品・サービスと似たようなものがないか

・模倣困難性

投資対象となる製品・サービスが真似できないか。

・組織

投資対象となる製品・サービスを組織がうまく扱いきれているかどうか。

参考になった数1