ITパスポート 過去問
令和7年度
問5 (ストラテジ系 問5)
問題文
A社ではB商品の仕入れと販売を行っている。ある期のB商品の仕入単価は期首から上昇し続け、期末が最も高くなった。当該期の売上原価を「期首棚卸高+当期商品仕入高一期末棚卸高」で計算するとき、期末棚卸高の計算に期末の仕入単価を用いると、B商品の期末棚卸高及び売上原価は、期中の仕入単価の平均値を用いる場合に比べてどのようになるか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和7年度 問5(ストラテジ系 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
A社ではB商品の仕入れと販売を行っている。ある期のB商品の仕入単価は期首から上昇し続け、期末が最も高くなった。当該期の売上原価を「期首棚卸高+当期商品仕入高一期末棚卸高」で計算するとき、期末棚卸高の計算に期末の仕入単価を用いると、B商品の期末棚卸高及び売上原価は、期中の仕入単価の平均値を用いる場合に比べてどのようになるか。
- 期末棚卸高、売上原価ともに上がる。
- 期末棚卸高、売上原価ともに変わらない。
- 期末棚卸高は上がり、売上原価は下がる。
- 期末棚卸高は下がり、売上原価は上がる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
仕入に関する問題です。
《仕入単価》
今回の設問では、仕入単価の計算方法が2つ登場しました。
1つ目は「最終仕入原価法」です。
期末(1年)の終わりの仕入単価を
売り上げ計算などに利用する方法です。
2つ目は「総平均法」です。
全ての仕入単価の平均値を
売り上げ計算などに利用する方法です。
今回の設問では、仕入単価は上がり続けています。
仕入単価が上がり続ける場合の仕入れ単価は
総平均法 < 最終仕入原価法
になります。
例えば、仕入が以下のようになっていたとします。
4月に100円
5月に150円
来年の3月に200円
この場合、総平均法では150円、
最終仕入原価法では200円になります。
《売上原価》
また、問題文には以下の文章が書かれてきます。
当該期の売上原価を「期首棚卸高+当期商品仕入高一期末棚卸高」で計算する。
つまり、期末棚卸高(在庫として残っている製品などの価値)が高ければ高いほど、売り上げが下がります。
したがって、「期末棚卸高は上がり、売上原価は下がる」が答えになります。
売上原価は下がるため、
この選択肢は不適切です。
期末棚卸高は上がり、売上原価は下がるため、
この選択肢は不適切です。
この選択肢が正解です。
期末棚卸高は総平均法より上がります。
この選択肢は不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和7年度 問題一覧
次の問題(問6)へ