ITパスポート 過去問
令和7年度
問6 (ストラテジ系 問6)
問題文
特定電子メール法は、電子メールによる一方的な広告宣伝メールの送信を規制する法律である。企業担当者が行った次の電子メールの送信事例のうち、特定電子メール法の規制対象となり得るものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和7年度 問6(ストラテジ系 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
特定電子メール法は、電子メールによる一方的な広告宣伝メールの送信を規制する法律である。企業担当者が行った次の電子メールの送信事例のうち、特定電子メール法の規制対象となり得るものはどれか。
- 広告宣伝メールの受信を拒否する旨の意思表示がないことを確認したのち、公表されている企業のメールアドレス宛てに広告宣伝メールを送信した。
- 受信者から拒否通知があった場合には、それ以降の送信を禁止すればよいと考え、広告宣伝メールを送信した。
- 内容は事務連絡と料金請求なので問題ないと考え、受信者本人の同意なく、メールを送信した。
- 長年の取引関係にある企業担当者に対して、これまで納入してきた製品の新バージョンが完成したので、その製品に関する広告宣伝メールを送信した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
特定電子メール法とは、設問に書いてある通りに、一方的な広告宣伝メールの送信を規制する法律です。
この問題に正解するためには、特定電子メール法の4つの規制をすべて知っておく必要があります。
・送信してもよいという同意をした連絡先のみに送る(オプトイン方式)
・メールアドレスをインターネットに公開している連絡先であること
・送信する際に、メールアドレスを通知していること
・取引相手の企業である(無関係な連絡先に送信してはならない)
今回の設問では、上記の規制を遵守している選択肢は不正解です。
特定電子メール法の規制を受けません。
公表されているメールアドレスに広告宣伝メールに送付しても問題ありません。
ただし、受信を拒否された場合はこの限りではありません。
この選択肢が正解です。
拒否通知があった場合は、すみやかに送信を止めなければいけません。
料金連絡と事務連絡のメールは特定電子メール法の対象となりません。
したがって、特定電子メール法の規制を受けることはありません。
特定電子メール法の規制を受けることはありません。
取引実績のある企業に関する製品の広告宣伝メールは送付しても問題ありません。
ただし、受信拒否の意思があった場合はこの限りではありません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和7年度 問題一覧
次の問題(問7)へ