ITパスポート 過去問
令和7年度
問19 (ストラテジ系 問19)
問題文
仮想環境を用いた技術であるAR又はVRの活用事例のうち、VRの活用事例として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和7年度 問19(ストラテジ系 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
仮想環境を用いた技術であるAR又はVRの活用事例のうち、VRの活用事例として、最も適切なものはどれか。
- 顔を覆うように頭部にゴーグルを装着し、そのゴーグル内に投影された仮想空間に広がる火災や地震の映像を見ながら避難方法をイメージすることによって、防災訓練が行える。
- 家具をオンラインで購入するときに、スマートフォンのカメラを通して画面に映っている現実の自分の部屋に、購入したい家具をリアルタイムに重ねて試し置きできる。
- 史跡などにスマートフォンを向けることによって、昔あった建物の画像や説明情報が現実の風景と重なって画面に表示される。
- 図鑑にスマートフォンをかざすことによって、図鑑の絵や写真に重なって生物の動画が見られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ARとVRの違いを理解しておくことで、この問題を正しく解くことができます。
AR(拡張現実)とは、現実世界にデジタル情報を重ねる技術をさします。
ゴーグルやスマートフォンを使ってARを利用します。
観光などで利用されるケースが多いです。
「現実世界に情報が付け足される」と考えておくとよいでしょう。
VR(仮想現実)とは、CGなどを利用して作られた仮想世界にゴーグルを用いて入り込むことで、
現実とは違った体験ができる技術です。
ファンタジーの世界を舞台にしたゲームや医療などの職業訓練などに利用されます。
もし、機会があれば上記の技術の体験会や利用を通じて、
イメージをつかんでおくとよいでしょう。
この選択肢が正解です。
VRの利用例です。
文章を最後まで読むことなく、仮想空間というワードが出た時点で選ぶようにしましょう。
ARの活用事例です。
「現実の」というワードが出てきた時点で、ARの活用事例の可能性を考えましょう。
ARの活用事例です。
「現実の」というワードが出てきた時点で、ARの活用事例の可能性を考えましょう。
ARの活用事例です。
「現実の」というワードが出てきた時点で、ARの活用事例の可能性を考えましょう。
ARとVRの違いが分かりにくいかもしれません。
そのときは、テキストや過去問だけで違いを理解するのではなく、
実際に触れてみることも大切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和7年度 問題一覧
次の問題(問20)へ