ITパスポート 過去問
令和7年度
問24 (ストラテジ系 問24)
問題文
RPAに関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和7年度 問24(ストラテジ系 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
RPAに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 企業の一部の業務を外部の組織に委託することによって、自社のリソースを重要な領域に集中したり、コストの最適化や業務の高効率化などを実現したりする。
- 組立てや搬送などにハードウェアのロボットを用いることによって、工場の生産活動の自動化を実現する。
- システムの利用者が、主体的にシステム管理や運用を行うことによって利用者のITリテラシーの向上や、システムベンダーへの依存の軽減などを実現する。
- ホワイトカラーの定型的な事務作業を、ソフトウェアのロボットに代替させることによって、自動化や効率化を図る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
RPAとは、ホワイトカラー(知識やスキルを生かしてデスクワークをする人たち)が
パソコン上での定常業務(習慣的に行う業務)をソフトウェアに代行させることです。
たとえば、表計算を使った毎日の営業成績の計算をRPAに任せれば、
ボタン一つだけで業務を終わらせることができます。
もし、パソコンを使って毎日同じ業務を繰り返すのであれば、
RPAを活用してみるとよいでしょう。
アウトソーシングとは、企業の一部あるいは全部の業務を外部の組織に任せることです。
企業の業務を必要な業務のみに集中させたり、コスト削減の効果が期待できます。
また、専門的なスタッフが業務を行うことが多いため、業務の高効率化も期待できます。
産業ロボットを用いたFA(工場自動化)の説明です。
産業用のロボットに物理的な業務を任せることで、生産活動の自動化を実現します。
ムラのない生産活動を行うことができるほか、人件費を削減することができます。
EUCに関する記述です。
システムの利用者が、自分たちの力でシステム管理や運用、
ソフトウェア開発を行うことをさします。
自分たちで必要なソフトウェアを作るため、コスト削減が期待できます。
また、ITリテラシーの向上も期待することができます。
この選択肢が正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和7年度 問題一覧
次の問題(問25)へ