ITパスポート 過去問
令和7年度
問25 (ストラテジ系 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問25(ストラテジ系 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

ブロックチェーンを適用した事例として、最も適切なものはどれか。
  • 証券会社が、取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として、従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。
  • 商品先物取引所を運営する認可法人が、取引量を拡大することを目的として、現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を、1秒未満に改善した。
  • ビジネス路線を中心に運航する航空会社が、顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として、出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。
  • 服飾雑貨製造会社が、自社の商品企画に活用することを目的として、過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し、従業員がいつでも検索できるようにした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ブロックチェーンとは、取引データを一つのブロックにし、それをつないでいく技術です。

ブロックチェーンを使うことで、間に入る人や組織がいる必要なしに、

透明性がある、かつ、改ざん・データの消失なく、取引データを管理することができます。

選択肢1. 証券会社が、取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として、従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。

この選択肢が正解です。

選択肢2. 商品先物取引所を運営する認可法人が、取引量を拡大することを目的として、現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を、1秒未満に改善した。

処理を速くすることに関する記述です。

ブロックチェーンを使っても処理が速くなることはありません。

この選択肢は不適切です。

選択肢3. ビジネス路線を中心に運航する航空会社が、顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として、出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。

ブロックチェーンを使用するようなサービスではありません。

確かに、顧客の要望に対する柔軟性は必要ですが、

今回の設問とは無関係です。

この選択肢は不適切です。

選択肢4. 服飾雑貨製造会社が、自社の商品企画に活用することを目的として、過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し、従業員がいつでも検索できるようにした。

ナレッジマネジメントとは、社内が保持している情報資産(画像や音声、文書など)を

効率よく業務に活用するための管理手法です。

この選択肢では、ブロックチェーンを利用していません。

この選択肢は不適切です。

まとめ

用語の意味だけでなく、具体的にどのように活用するかまでをしっかり理解しましょう。

参考になった数0