ITパスポート 過去問
令和7年度
問38 (マネジメント系 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問38(マネジメント系 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

情報セキュリティ監査の説明として、最も適切なものはどれか。
  • 一定の基準に基づいてITシステムの利活用に係る検証・評価を行い、ガバナンスの適切性などに対する保証や改善のための助言を行うもの
  • コンピュータの盗難や不正な持出しを物理的に防止し、情報セキュリティを確保するためのツール
  • 組織体の価値及び組織体への信頼を向上させるために、組織体におけるITシステムの利活用のあるべき姿を示すIT戦略と方針の策定及びその実現のための活動
  • 組織の情報資産に関わるリスクマネジメントが効果的に実施されているかどうかの検証又は評価

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

まず、監査についてしっかりと理解していなければ、正解にたどりつくことができません。

 

監査とは、対象のものが適切な状態にあるかを検証し、評価します。

監査の結果は、監査された側が反映させるしかありません。

 

セキュリティは情報資産にかかわるリスクの管理のことをさします。

 

以上の点を踏まえて、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 一定の基準に基づいてITシステムの利活用に係る検証・評価を行い、ガバナンスの適切性などに対する保証や改善のための助言を行うもの

システム監査に関する仕組みです。

確かに、監査に当てはまりますが、対象はシステムです。

この選択肢は不適切です。

選択肢2. コンピュータの盗難や不正な持出しを物理的に防止し、情報セキュリティを確保するためのツール

物理的なセキュリティ対策に関する仕組みです。

セキュリティワイヤーなどが該当します。

この選択肢は不適切です。

選択肢3. 組織体の価値及び組織体への信頼を向上させるために、組織体におけるITシステムの利活用のあるべき姿を示すIT戦略と方針の策定及びその実現のための活動

ITガバナンスの説明です。

そもそも、選択肢の説明は監査とは無関係です。

この選択肢は不適切です。

選択肢4. 組織の情報資産に関わるリスクマネジメントが効果的に実施されているかどうかの検証又は評価

この選択肢が正解です。

参考になった数0