ITパスポート 過去問
令和7年度
問50 (マネジメント系 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問50(マネジメント系 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

チャットボットの説明として、最も適切なものはどれか。
  • 質問に対して、ソフトウェアがリアルタイムで自動応答する仕組み
  • センサーを搭載した機器や制御装置が直接インターネットにつながり、お互いに情報をやり取りする仕組み
  • 人間に代わって荷物を運ぶなどの作業を行う機械的な仕組み
  • ルール化された定型的な操作を人間の代わりにソフトウェアが自動で行う仕組み

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

チャットボットはソフトウェアが人に代わって、質問に答えるしくみです。

近年、チャットボットの活用が企業でさかんに行われています。

利用者側は、問題解決までの時間短縮が期待できます。

一方で、導入側は対応に必要となる人件費などのコストを削減することができます。

選択肢1. 質問に対して、ソフトウェアがリアルタイムで自動応答する仕組み

この選択肢が正解になります。

選択肢2. センサーを搭載した機器や制御装置が直接インターネットにつながり、お互いに情報をやり取りする仕組み

IoTに関する記述です。

IoTとは、モノのインターネットという意味です。家電やテレビなどにセンサーや制御装置を取り付け、

インターネットにつなぐ仕組みのことを指します。

遠隔操作でエアコンを起動させたり、冷蔵庫の中身から献立を提案したりします。

選択肢3. 人間に代わって荷物を運ぶなどの作業を行う機械的な仕組み

ロボットに関する記述です。

人間に代わって荷物を運ぶなどの作業を行う仕組みです。

荷物のほかに食事を運んでくれるロボットなど、身近に存在します。

人間のかわりに何か運んでくるな、と思ったらロボットです。

選択肢4. ルール化された定型的な操作を人間の代わりにソフトウェアが自動で行う仕組み

RPAに関する記述です。

決められたパソコン操作を人間の代わりにソフトウェアが自動で行ってくれます。

普段から、パソコンで同じ処理ばかりしている人はRPAを活用することを検討してもよいでしょう。

参考になった数1